履歴書・職務経歴書

100均の職務経歴書でOK!選び方・書き方・注意点と合格するためのポイント

100均の職務経歴書は選考で不利になる?選び方のコツ

100円ショップで手に入る職務経歴書用紙を使うこと自体は選考に不利になりません。採用担当者が重視するのは「用紙の価格」ではなく「内容の中身と見やすさ」です。100均のフォーマットでも、余白がしっかりあり、記入欄のレイアウトが自分の経歴に合っていれば問題ありません。選ぶ際は次のポイントを押さえましょう。
・記入欄の幅と行数:職歴が多い人は行数が多く、スペースの広いものを。自己PR欄や資格欄に文字を詰め込みたい人は、それらの項目が大きく取られているものを選ぶ。
・レイアウトのシンプルさ:余計な装飾がなく、文字の強弱や項目の区切りが明確なもの。読み手の視線を迷わせず、短時間で重要点を把握できる。
・セット販売の有無:履歴書と同じシリーズで統一感を持たせると、応募書類に統一感が生まれ、採用担当者に好印象を与えやすい。
これらを確認すれば、「100均だから…」と尻込みする必要はありません。

職務経歴書に必ず記載すべき項目

100均フォーマットであっても、以下の項目は欠かさず記入しましょう。

  1. 入社年月・退職(予定)年月:年月を具体的に。退職理由が“〜予定”の場合は「一身上の都合により退職予定」なども簡潔に。
  2. 会社名+「入社」「退職」:正式名称を使用。略称や商号略記は避ける。
  3. 事業内容:1~2行程度で概要を記載。例「食品製造・販売業」。
  4. 会社規模:資本金・売上高・従業員数を記入。できれば最新の数値を。
  5. 配属部署・担当業務:正式な部署名と、自身が担った役割を記載。
  6. 業務内容の詳細:箇条書きで具体的に。例「既存顧客へのルート営業」「新規開拓20社」など。
  7. 実績・成果:数字で示すと説得力が増す。例「売上前年比120%達成」「コスト削減15%」など。
  8. 資格・免許・スキル:日商簿記、普通自動車免許、PCスキルなど。取得年月も記載。
  9. 退職理由:「キャリアアップを目指して」など志望動機に繋がる一文を。
  10. 自己PR・志望動機:応募先企業で活かせる強みや意欲を簡潔にまとめる。

100均職務経歴書の書き方と具体的な記載例

基本的には時系列で記載しますが、直近の重要業務を目立たせたい場合は逆時系列も可能です。以下、一例を示します。
【2019年4月~2022年6月】
株式会社AAA(食品製造・販売業/資本金2億円・従業員150名)
営業部 法人営業課所属
・既存顧客約50社へのルート営業を担当し、年間売上10億円を管理
・新規開拓として20社の契約を成立(前年比30%増)
・見積書・請求書作成、予算管理、顧客折衝を実施
【2022年7月~2025年3月】
株式会社BBB(ITソリューション/資本金5億円・従業員80名)
企画開発部 プロジェクトマネージャー
・新製品開発プロジェクトを統括し、リリースまでのスケジュール管理を担当
・チームメンバー10名をリードし、コスト10%削減を実現
・ISO9001認証取得プロジェクトで社内プロセスを標準化
資格・スキル:日商簿記2級(取得2020年6月)、普通自動車免許(AT限定)、Excel(VLOOKUP・ピボットテーブル)
自己PR:営業とプロジェクトマネジメント両面の経験を活かし、貴社の新規事業立ち上げに貢献します。

手書きで作成する際の注意点・マナー

・修正液・修正テープは避ける。書き直しが必要。
・消せるペンや鉛筆は使用不可。ボールペン等、消えない筆記具を。
・年月日表記は「西暦」か「和暦」のどちらかに統一。混在はNG。
・コピー提出不可。応募企業ごとに新しい用紙で清書する。
・文字は丁寧に、誤字脱字のチェックを念入りに行う。
・行が足りない場合は字を小さくしすぎず、要点を絞って簡潔にまとめる。
・提出方法の指定がある場合は必ず従う(Web提出や指定フォーマットなど)。

100均職務経歴書を使うメリット・デメリット

【メリット】
・低コストで複数枚を揃えられるため、企業ごとに清書可能
・手軽に入手できるため、応募書類準備のハードルが下がる
・シンプルなレイアウトが多く、内容が際立ちやすい

【デメリット】
・パソコン作成と比べて修正が困難
・記入欄が狭い場合、長文記載に不向き
・企業のブランディングに合わせた専用フォーマットに劣る場合がある

まとめ

100均の職務経歴書用紙でも、内容をしっかり練り、見やすく丁寧に記載すれば選考で不利になることはありません。選び方のポイントは「記入欄のレイアウト」「必要項目の充実度」「書きやすさ」です。記載例を参考にしつつ、自身の経歴や成果を数字で示し、志望理由や強みを明確に伝えましょう。手書き作成時はマナーを守り、誤字脱字をなくすこと。メリット・デメリットを理解した上で活用すれば、安価で効率的に応募準備ができます。100均職務経歴書を上手に活用し、あなたの次のキャリアステップを成功させてください。

-履歴書・職務経歴書