転職活動を行う際、複数社での職歴を持つことは珍しくなく、むしろ一般的なことです。しかし、職歴が多いと「またすぐに転職するのでは?」という懸念や、「キャリアに一貫性がない」と見なされることもあります。そのため、複数の職歴がある場合、職務経歴書の書き方には工夫が必要です。
この記事では、複数社の職歴を魅力的に伝えるための職務経歴書の書き方やフォーマット、アピール方法、注意点などを徹底解説します。複数社の経験をポジティブに捉え、採用担当者に好印象を与える職務経歴書を作成するためのポイントを学びましょう。
目次
目次
- 複数社の職歴がある場合の職務経歴書はどう書く?
- 複数社の職歴を記載する主なフォーマットと特徴
- 転職回数が多い場合のアピールポイントと注意点
- 採用担当者が懸念するポイントとその対策
- 複数社の職歴を記載する際の実践的なコツ
- まとめ
1. 複数社の職歴がある場合の職務経歴書はどう書く?
複数社での職歴がある場合、職務経歴書の書き方には注意が必要です。職歴をどのように整理し、アピールすべきかを理解することで、転職活動を成功に導くことができます。特に重要なのは、自分の職歴がどのように応募先企業で活かせるかを強調することです。
2~3社程度なら時系列で記載するのが一般的
2社または3社程度の職歴の場合、時系列順に「編年体式」で記載するのが一般的です。編年体式は、古い職歴から順番に記載するため、一貫性を示しやすく、職歴の流れが明確に伝わります。
4社以上で職種や業務内容が異なる場合
4社以上の職歴があり、職種や業務内容が異なる場合には、「キャリア式」や「スキル別」で分類する方法も有効です。この方法では、職歴を時系列で並べるのではなく、業務内容や得意分野ごとに分けて整理します。たとえば、「営業」「マーケティング」「マネジメント」など、職種別に分けて書くことで、各職歴の経験がどのように繋がっているのかを示すことができます。
職歴は正直に記載
職歴を記載する際は、正直に記載することが重要です。虚偽の記載をすると、後々経歴が発覚する可能性があり、信用を失うリスクがあります。派遣社員として働いていた場合や短期間で退職した職歴も、誠実に記載しましょう。
2. 複数社の職歴を記載する主なフォーマットと特徴
複数社での職歴を職務経歴書に記載する際、どのフォーマットを選ぶかは非常に重要です。職歴が複数ある場合、以下の3つの主なフォーマットが有効です。
【編年体式】
特徴:経歴を古い順に時系列で記載します。転職回数が少なく、キャリアに一貫性がある場合におすすめの形式です。過去の職歴を順番に記載することで、採用担当者に「どのようにキャリアが積み重なってきたのか」が分かりやすく伝わります。
向いているケース:転職回数が少なく、業務内容に一貫性がある場合。経験年数が長く、同じ職種を続けてきた場合に適しています。
【逆編年体式】
特徴:最新の職歴から記載します。直近の職歴を最初に書くことで、最新の経験やスキルを強調できます。転職先で活かせるスキルや実績が直近の職歴にある場合に有効です。
向いているケース:最近の職歴が自分の強みを最もよく反映している場合や、直近の職務が応募先の職種に非常に関連している場合におすすめです。
【キャリア式】
特徴:職務内容やスキルごとにまとめて記載します。業務内容が多岐にわたる場合や転職回数が多い場合に有効です。職種や業務内容ごとに分けて記載するため、どの分野で実績を上げたかを強調することができます。
向いているケース:転職回数が多い、または複数の業界で働いてきた場合に有効です。職種や業務内容が異なる場合に、スキルや経験を分かりやすく整理できます。
3. 転職回数が多い場合のアピールポイントと注意点
転職回数が多い場合、職務経歴書でその点をどうアピールするかが重要です。転職歴が多いことをマイナスに捉えず、自分のキャリアアップや成長の過程を強調しましょう。
転職歴をマイナスに捉えない方法
転職回数が多い場合、単に「転職を繰り返している」と捉えられがちですが、以下のようにアピールすることで、転職回数をプラスに変えることができます。
- 多様な経験:異なる企業や職種で得た経験を、どのように次に活かしてきたかを具体的に示します。
- 成長と学び:各転職でどのように成長し、スキルを磨いたのか、次のキャリアにどう活かせるかを明確に伝えます。
退職理由の記載
退職理由は必ず記載しましょう。理由が「キャリアアップ」や「新しい挑戦」であれば、それをポジティブに表現します。逆に、ネガティブな理由や企業批判は避けるべきです。
4. 採用担当者が懸念するポイントとその対策
転職回数が多い場合、採用担当者が抱える懸念とその対策を講じることが大切です。
「またすぐ辞めるのでは?」という不安
退職理由を前向きに説明し、今後のキャリアビジョンや応募先で長く働きたい意欲を明確に伝えましょう。
対策例:「前職での経験を活かし、貴社で長期的にキャリアを築いていきたいと考えています。」
「ストレス耐性が低いのでは?」という印象
困難な状況でも工夫や努力を重ねてきた経験を具体的に示し、課題解決力や粘り強さをアピールします。
対策例:「過去の転職先で困難なプロジェクトを経験し、チームで協力して乗り越えた実績があります。」
「一貫性がない」と見られる場合
異なる職種や業界で得た知見やスキルが、応募先でどう活かせるかを強調し、「多様な経験が強み」とアピールしましょう。
対策例:「複数の業界で培った知識や柔軟な対応力を、貴社での業務に役立てることができると考えています。」
5. 複数社の職歴を記載する際の実践的なコツ
応募先企業に合わせてアピールポイントを変える
これまでの経験の中で、応募先が求めるスキルや実績を重点的に記載し、企業ごとに内容をカスタマイズしましょう。
職歴ごとに身につけたスキルや成果を明確に記載
業務内容や実績はできるだけ数字や具体例で示すと説得力が増します。各職歴で得たスキルを、応募先の企業にどう活かせるかを示すことが大切です。
情報の取捨選択を意識する
すべてを詳細に書くのではなく、重要なポイントを簡潔にまとめ、採用担当者が読みやすい分量(2枚程度)に収めましょう。
第三者に読んでもらい、印象を確認する
客観的な視点でチェックしてもらうことで、改善点やアピール不足が見つかる場合があります。
6. まとめ
複数社の職歴がある場合の職務経歴書は、**「どのようにキャリアを積み、何を得てきたか」「応募先でどう貢献できるか」**を意識して作成することが重要です。フォーマットは「編年体式」「逆編年体式」「キャリア式」など、自分の強みを最も伝えやすいものを選び、退職理由やスキル、実績を前向きかつ具体的に記載しましょう。転職回数が多いことをネガティブに捉えず、多様な経験を自分の強みとしてアピールすることで、採用担当者に好印象を与える職務経歴書を作成できます。
どのフォーマットが自分に適しているかを見極め、応募先企業に合わせて内容をカスタマイズすることで、職務経歴書をより魅力的に仕上げましょう。