履歴書・職務経歴書

職務経歴書 フォント|採用担当者に好印象を与える選び方・サイズ・レイアウト徹底ガイド

転職活動や就職活動で欠かせない「職務経歴書」。その内容や実績、自己PRに注力するのはもちろんですが、実は“フォント選び”も採用担当者に与える印象を大きく左右する重要なポイントです。「どんなフォントを使えばいいの?」「サイズや太さは?」「レイアウトや行間は?」といった疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。

この記事では、職務経歴書のフォント選びに迷う方のために、おすすめのフォント・サイズ・レイアウト・注意点・NG例まで、3,000文字以上で徹底解説します。これを読めば、見た目も内容も“伝わる”職務経歴書が作れるはずです。

    1. なぜ職務経歴書のフォント選びが重要なのか

    職務経歴書は、あなたの経歴やスキルを伝える「顔」ともいえる書類です。どれだけ素晴らしい実績や自己PRを書いても、フォントやレイアウトが見づらいと、採用担当者に読んでもらえず、内容が伝わらないリスクがあります。

    フォントが与える印象の違い

    • 読みやすいフォント:誠実・信頼感・丁寧・プロフェッショナル
    • 読みにくいフォント:だらしない・自己流・ビジネスマナーがない印象

    また、企業の採用担当者は1日に何十通もの書類をチェックしています。「読みやすい」「見やすい」書類は目に留まりやすく、好印象を持たれやすいのです。

    2. 職務経歴書でおすすめのフォントは?

    【結論】ビジネス文書の定番フォントを選ぼう!

    職務経歴書では、**「明朝体」または「ゴシック体」**のうち、ビジネス文書で広く使われているフォントを選ぶのが基本です。

    おすすめフォント一覧

    ■ Windowsユーザー向け

    • MS 明朝(MS Mincho)
      伝統的で落ち着いた印象。公式文書や履歴書でも定番。
    • MS ゴシック(MS Gothic)
      すっきりした見た目で、読みやすさ重視ならこちらもおすすめ。
    • メイリオ
      近年人気のフォント。やや丸みがあり、画面でも紙でも見やすい。
    • 游明朝体・游ゴシック体
      Windows10以降標準搭載。モダンで上品な印象。

    ■ Macユーザー向け

    • ヒラギノ明朝 ProN
      美しく上品な明朝体。Macの公式文書でよく使われる。
    • ヒラギノ角ゴ ProN
      すっきりしたゴシック体。視認性が高い。
    • 游明朝体・游ゴシック体
      Macにも搭載。Windowsとの互換性も高い。

    ■ Googleドキュメント・無料Office系

    • Noto Sans JP / Noto Serif JP
      Googleが提供する日本語フォント。どのOSでも表示が安定。
    • 源ノ角ゴシック / 源ノ明朝
      オープンソースでデザイン性も高い。

    明朝体とゴシック体、どちらがいい?

    • 明朝体:伝統的・上品・落ち着いた印象。履歴書や公式文書でよく使われる。
    • ゴシック体:現代的・すっきり・読みやすい。若い人やIT系、カジュアルな業界にもおすすめ。

    どちらでもOKですが、一つの書類内でフォントは統一しましょう。

    3. フォントサイズ・太さ・色の正しい選び方

    フォントサイズの目安

    • 本文(職務経歴・自己PRなど):10.5~12pt(ポイント)
      • 10.5pt:標準。A4用紙で2枚以内に収めたい場合に最適。
      • 11pt~12pt:やや大きめ。読みやすさ重視ならおすすめ。
    • 見出し・タイトル:14~16pt
      • タイトル(「職務経歴書」など)は14~16ptで太字にするとメリハリが出ます。
    • 氏名・日付・連絡先:11~12pt

    太さ・色

    • 本文:標準(レギュラー)
    • 強調したい箇所(見出しや実績など):太字(ボールド)を使うとメリハリが出ます。
    • :黒一色が基本。カラフルな色や背景色はNG。ビジネス文書は黒一色で統一しましょう。

    フォントサイズのNG例

    • 9pt以下:小さすぎて読みにくい。採用担当者の負担になる。
    • 13pt以上:大きすぎて幼稚な印象、文字数が収まらない。

    4. レイアウト・行間・余白の整え方

    行間・段落間の目安

    • 行間(行送り):1.2~1.5倍
      行間が狭すぎると詰まった印象、広すぎると間延びした印象に。
    • 段落間:1行分空ける
      見出しや項目ごとに1行分空けると読みやすい。

    余白

    • 上下左右とも20mm(2cm)程度
      余白が狭いと窮屈、広すぎると内容が少なく見える。バランスが大事。

    レイアウトのコツ

    • 見出し・本文・箇条書きを使い分ける
      見出しは太字や大きめサイズ、本文は標準サイズ、実績やスキルは箇条書きで整理すると見やすい。
    • 1~2枚に収める
      職務経歴書はA4用紙1~2枚が目安。読みやすさと情報量のバランスを意識しましょう。

    5. NGなフォント・サイズ・レイアウト例

    NGフォント

    • 丸文字・手書き風・装飾フォント
      例:Comic Sans MS、行書体、POP体、筆記体など
      → ビジネス文書では不適切。ふざけた印象や幼稚な印象になる。

    NGサイズ・色

    • 極端に小さい/大きい文字
      9pt以下や13pt以上は読みにくい。
    • カラフルな文字・背景色
      赤・青・緑などの色文字や、背景色付きはNG。

    NGレイアウト

    • 余白がほとんどない・行間が詰まりすぎている
    • 見出しや本文のフォントがバラバラ
    • 全体が太字・全体が斜体
    • 箇条書きがなく、文章がだらだら続く

    6. 職種・業界別のフォント選びのコツ

    保守的な業界(金融・メーカー・公務員など)

    • フォント:明朝体やMS明朝、ヒラギノ明朝など、伝統的なフォントが安心。
    • フォントサイズ:10.5pt~11ptで落ち着いた印象に。

    IT・ベンチャー・デザイン系

    • フォント:ゴシック体やメイリオ、游ゴシック、Noto Sans JPなど、現代的で見やすいフォントが好まれる傾向。
    • 注意:ただし、奇抜なフォントや色使いは避け、読みやすさを最優先。

    アパレル・クリエイティブ業界

    • フォント:ゴシック体やメイリオ、ヒラギノ角ゴなど、シンプルで洗練されたフォントが好印象。
    • 注意:デザイン性を出す場合も、基本は黒一色・読みやすさ重視。

    7. フォント選びでよくある質問Q&A

    Q1. 履歴書と職務経歴書のフォントは揃えた方がいい?

    A. できれば揃えましょう。統一感が出て、採用担当者にも丁寧な印象を与えます。

    Q2. フォントを複数使ってもいい?

    A. 見出しと本文で「明朝体とゴシック体」など、2種類までならOK。ただし、統一感が崩れないよう注意。

    Q3. フォントサイズはどこまで小さくしていい?

    A. 10.5ptが最小推奨。9pt以下は読みにくいので避けましょう。

    Q4. 英文職務経歴書(レジュメ)の場合は?

    A. Arial、Times New Roman、Calibriなど、世界標準のビジネスフォントが推奨されます。日本語と英語でフォントが混在しないよう注意。

    Q5. PDFで提出する場合の注意点は?

    A. フォントが埋め込まれていないと、他のPCでレイアウトが崩れる場合があります。PDF保存時は「フォントを埋め込む」設定にしましょう。

    8. まとめ

    職務経歴書のフォント選びは、内容と同じくらい重要です。「読みやすい」「見やすい」フォント・サイズ・レイアウトを選ぶことで、採用担当者に誠実さやプロ意識が伝わり、書類選考通過率アップにもつながります。

    • 明朝体・ゴシック体などビジネス定番フォントを使う
    • フォントサイズは10.5~12pt、見出しは14pt以上でメリハリを
    • 黒一色、太字や箇条書きで読みやすく
    • 余白・行間・レイアウトも丁寧に整える
    • NGフォントやカラフルな色使いは避ける

    内容だけでなく「見た目の印象」も意識して、あなたの魅力が最大限伝わる職務経歴書を作成しましょう!

    -履歴書・職務経歴書