履歴書・職務経歴書

職務経歴書を無料で作成・ダウンロード!テンプレート・ツール徹底ガイド

転職活動や就職活動を成功させるために、職務経歴書は非常に重要な役割を担っています。職務経歴書の書き方が分からない、または時間がないと感じている方も多いことでしょう。そんな中で便利なのが、「無料で職務経歴書を作成・ダウンロードできるサービス」です。この記事では、無料で職務経歴書を作成・ダウンロードできる方法やツール、さらにどのテンプレートを選ぶべきか、そしてその使い方を徹底解説します。

1. 職務経歴書を無料で作成・ダウンロードできる方法とサービス

職務経歴書を作成する際に、最も簡単で効率的な方法は、無料で提供されているテンプレートやオンラインツールを利用することです。これらのツールを使えば、手軽に職務経歴書を作成でき、専門的な知識がなくてもプロ仕様の職務経歴書を仕上げることができます。以下に、代表的なサービスを紹介します。

1.1. doda

dodaは、転職活動に必要な職務経歴書のテンプレートを無料で提供しています。133職種別のサンプルがあり、WordやExcel形式でダウンロードが可能です。また、dodaではオンライン作成ツール「レジュメビルダー」も提供されており、入力フォームに沿って情報を入力することで、プロ仕様の職務経歴書を簡単に作成できます。

1.2. リクナビNEXT

リクナビNEXTは、職務経歴書テンプレートの無料ダウンロードを提供しています。さらに、入力内容をもとに自動でPDF形式の職務経歴書を作成できる機能もあり、非常に便利です。作成した職務経歴書は、そのまま提出することができます。

1.3. マイナビ転職

マイナビ転職も、職務経歴書テンプレートを無料でダウンロードでき、WordやExcel形式で編集が可能です。職種別のフォーマットや例文サンプルも豊富に用意されており、特に初めて職務経歴書を作成する方にはおすすめです。

1.4. Yagish(ヤギッシュ)

Yagishは、オンラインで職務経歴書を作成できる無料サービスです。テンプレートに入力するだけで、PDF形式で保存・印刷が可能です。スマホにも対応しており、どこからでも作成できる点が大きなメリットです。

1.5. anata

anataは、スマホだけで職務経歴書を作成できるツールです。アカウントを登録すると、作成した職務経歴書をURLで送信したり、PDFとして保存したりすることができます。再編集も可能で、手軽に職務経歴書を作成したい方にぴったりです。

1.6. Indeedアプリ

Indeedのスマホアプリでも職務経歴書のテンプレートが無料で利用できます。証明写真撮影機能もあり、求人応募の際に一緒に職務経歴書を提出することができます。

1.7. エンゲージ

エンゲージは、18種類の職種別テンプレートや英文職務経歴書も無料でダウンロード可能です。職種ごとに最適化されたテンプレートを使えるため、特定の業界や職種に合った書類作成がしやすいです。

1.8. Adobe Acrobat オンラインツール

Adobe Acrobatも職務経歴書テンプレートを提供しており、Word・Excel・PDF形式でダウンロード可能です。簡単に作成できるオンラインツールとして広く利用されています。

2. 無料テンプレート・ツールのメリットと使い方

無料で提供されている職務経歴書のテンプレートやオンラインツールには、いくつかのメリットがあります。以下にその利点を挙げてみましょう。

2.1. 記載漏れや体裁の乱れを防げる

テンプレートを使用すれば、職務経歴書に必要な項目(職務要約、職歴、実績、スキル、資格、自己PRなど)が網羅されており、記載漏れを防ぐことができます。特に転職活動を始めたばかりの方には、必須項目を確認しながら作成できるため、非常に便利です。

2.2. 時間を大幅に節約できる

オンラインツールやテンプレートを使えば、書類作成にかかる時間を大幅に節約できます。特にオンラインツールでは、指示に従って入力するだけでプロ仕様の職務経歴書が完成するため、初心者でも手軽に作成できます。

2.3. 職種別・業種別のサンプルや例文も豊富

職務経歴書作成ツールでは、職種別や業種別のサンプルや例文が豊富に用意されています。これにより、どのようにアピールするべきか、どの部分を強調するべきかを参考にしながら作成することができます。

3. 職種別・形式別テンプレートの選び方とポイント

無料の職務経歴書テンプレートは、さまざまな職種や形式に対応しています。自分の経歴や応募先に合ったものを選ぶことが重要です。

3.1. 「編年体形式」「逆編年体形式」「キャリア形式」の選び方

職務経歴書にはいくつかの形式があります。どの形式を選ぶべきか、以下のポイントに従って選びましょう。

  • 編年体形式:過去の経験を時系列で並べる形式です。社会人経験が浅い方や、安定したキャリアをアピールしたい方に適しています。
  • 逆編年体形式:直近の職歴を最初に記載し、その後に過去の職歴を順に並べます。直近の経験や成果を強調したい場合におすすめです。
  • キャリア形式:業務内容やプロジェクトごとに分けて記載する形式です。転職回数が多い方や、専門的なスキルをアピールしたい場合に有効です。

3.2. 職種別(営業、事務、IT、販売、技術など)の選び方

職務経歴書は、業界や職種に合わせて作成することが重要です。各業界に特化したテンプレートを使えば、自分のスキルや経験をより効果的にアピールできます。例えば、IT業界ではプロジェクト管理経験を重視することが多いため、キャリア形式が適しています。一方で、営業職や事務職では編年体形式や逆編年体形式が適している場合が多いです。

3.3. 英文職務経歴書のテンプレート

グローバルな企業や海外の企業に応募する場合は、英文職務経歴書が必要です。無料のテンプレートには、英文職務経歴書も用意されており、これを利用すれば英語での職務経歴書作成が簡単になります。

4. 無料職務経歴書テンプレート・ツール利用時の注意点

無料テンプレートやツールを使用する際に注意すべき点もいくつかあります。

4.1. カスタマイズを忘れずに

テンプレートやサンプルをそのまま使うのではなく、必ず自分の経験や強みに合わせてカスタマイズしましょう。テンプレートはあくまで「骨組み」であり、内容を自分の経歴に合わせることが重要です。

4.2. 誤字脱字や日付の統一をチェック

職務経歴書の誤字脱字や日付の間違いは大きなマナー違反です。必ず提出前に内容を見直し、特に日付や経歴に間違いがないか確認しましょう。また、職務経歴書のファイル名にも気を付けてください。ファイル名は簡潔で分かりやすいものにしましょう。

4.3. アカウント登録に注意

オンライン作成ツールでは、アカウント登録が必要な場合があります。個人情報を管理するため、セキュリティには十分注意し、信頼できるサイトを選びましょう。

まとめ

職務経歴書を無料で作成・ダウンロードできるサービスは非常に便利で、多くの転職サイトや専用ツールが提供されています。自分に合ったテンプレートを選び、職務経歴書を効率的に作成することができるため、転職活動を有利に進めるためにも積極的に活用しましょう。無料テンプレートやツールをうまく利用すれば、誰でも簡単にプロ仕様の職務経歴書を作成できます。

-履歴書・職務経歴書