転職や就職活動を行う際、履歴書や職務経歴書は、応募者としての第一印象を決める非常に重要な書類です。その中でも「志望動機」は、なぜその企業に応募したのかを伝える最も重要な項目と言えるでしょう。しかし、履歴書と職務経歴書の志望動機はどのように違い、どのように書き分けるべきなのでしょうか?この記事では、履歴書と職務経歴書の志望動機の違いや書き分け方、そして採用担当者に響く書き方のポイントを解説します。
目次
履歴書・職務経歴書の志望動機の役割と重要性
履歴書と職務経歴書は、どちらも企業に提出する際に欠かせない書類です。履歴書は、応募者の基本情報や学歴、職歴を簡潔にまとめるもので、職務経歴書はより詳しい業務内容やスキルを記載するものです。しかし、どちらにも「志望動機」が求められます。志望動機は、応募者がその企業に対してどれだけ熱意を持っているかを伝える重要な部分です。特に採用担当者は、志望動機を通じて、応募者が自社でどれだけ活躍できるか、また企業文化とマッチしているかを確認します。
履歴書と職務経歴書の志望動機の違い
履歴書
履歴書の志望動機は、通常1~2行で簡潔に記載することが求められます。要点を短くまとめ、応募する企業に対して自分がどれだけ興味を持ち、その企業で何を成し遂げたいのかを端的に伝えます。履歴書はスペースが限られているため、志望動機は簡潔でありながらも、自分の意欲を強く伝える必要があります。
履歴書の志望動機の書き方:
- 応募理由:なぜその企業を選んだのか
- 自分のスキルや経験を簡潔に活かせる点を伝える
- 結論を先に書き、具体的な理由は後に述べる
職務経歴書
一方、職務経歴書の志望動機は、履歴書よりも詳細に記載できます。職務経歴書では、具体的なエピソードやこれまでの経験、スキルを基に、なぜその企業に応募したのか、どのように貢献できるかを深掘りすることが可能です。自分がどのように企業に役立つかを具体的に説明することで、採用担当者に強い印象を与えることができます。
職務経歴書の志望動機の書き方:
- 応募理由:その企業に魅力を感じた点や企業の特徴
- 自分の過去の経験やスキルをどのように活かせるか
- 企業の将来にどのように貢献できるかを具体的に述べる
書類 | 志望動機の特徴・書き方 |
履歴書 | 要点を簡潔にまとめる。結論を先に書き、志望理由や貢献意欲を端的に伝える。 |
職務経歴書 | より詳細に具体的なエピソードや経験を交え、志望理由と経歴との関連性を深掘りする。 |
志望動機の基本構成と書き方のコツ
志望動機の基本構成
- 応募理由(なぜその企業を選んだのか)
- 企業が提供する製品やサービス、事業内容に対する自分の関心や理念の一致
- 企業の文化や目指している方向に共感すること
- 企業が提供する製品やサービス、事業内容に対する自分の関心や理念の一致
- その理由の背景や根拠(自分の経験やスキルと企業の特徴の接点)
- 自分のこれまでの経験、スキル、実績と、応募企業で活かせる具体的な事例
- 企業のニーズにどのように応えられるかを明確に示す
- 自分のこれまでの経験、スキル、実績と、応募企業で活かせる具体的な事例
- 入社後に実現したいこと・貢献できること
- 自分が入社後にどのように企業に貢献できるか
- 目標を具体的に述べ、企業に対する貢献意欲を伝える
- 自分が入社後にどのように企業に貢献できるか
書き方のポイント
- 企業研究を徹底的に行い、企業の特徴や業界内での立ち位置を理解する
- 自己分析を行い、自分の経験やスキルをどのように企業で活かせるかを整理する
- 具体的なエピソードや実績を交え、具体性を持たせる
- 他の応募者との差別化を図るために、オリジナリティを出す
- 給与や福利厚生などの待遇面だけを理由にしない
履歴書・職務経歴書の志望動機の書き分け方と注意点
- 履歴書では要約・簡潔に、職務経歴書では詳細・具体的に書きましょう。特に職務経歴書では、具体的な事例やエピソードを交えて、志望動機を掘り下げることが求められます。
- 内容が重複しても問題ありませんが、丸写しは避けましょう。同じ内容を繰り返すのではなく、書き分けることで、より効果的に志望動機を伝えることができます。
- 職務経歴書に志望動機欄がない場合でも、履歴書には必ず記載しましょう。職務経歴書に記載しない場合でも、履歴書には志望動機を書くことが求められます。
- 「履歴書参照」「職務経歴書に記載」などの手抜き表現はNGです。どちらの書類でも志望動機は独立した内容としてしっかり記載しましょう。
職種別・状況別の志望動機例文
新卒・未経験者向け
- 企業の理念に共感し、自分が持つ学びや情熱を活かして成長したいという意欲を伝える。
- 企業の成長過程に参加し、将来的には重要な役割を担いたいという意気込みを伝える。
中途転職者向け
- 前職での経験を基に、応募企業でどのように即戦力となり貢献できるかを具体的に述べる。
- 自分の業務経験と企業のニーズを結びつけ、どういった改善点を提案できるかを伝える。
志望動機でよくあるNG例とその改善ポイント
- 「御社の安定性に惹かれた」「給与が良い」など待遇面のみを理由にする
- 改善点:企業の理念や事業内容に共感し、自分のスキルや経験が企業にどう貢献できるかを伝える。
- 改善点:企業の理念や事業内容に共感し、自分のスキルや経験が企業にどう貢献できるかを伝える。
- 「特に理由はありません」「前職が嫌だったから」など消極的な理由
- 改善点:ポジティブな意欲を伝え、企業に貢献するための具体的な方法を述べる。
- 改善点:ポジティブな意欲を伝え、企業に貢献するための具体的な方法を述べる。
- 入社後に学びたいだけで終わっている
- 改善点:学びの目的は自分の成長だけでなく、企業に対する具体的な貢献と結びつけて述べる。
- 改善点:学びの目的は自分の成長だけでなく、企業に対する具体的な貢献と結びつけて述べる。
まとめ
履歴書・職務経歴書の志望動機は、書類選考を突破するための重要な要素です。履歴書では簡潔に、職務経歴書では具体的に自分の経験やスキルを企業でどう活かせるかを伝えることが求められます。企業研究と自己分析をしっかり行い、オリジナリティのある志望動機を作成することで、採用担当者に強い印象を残すことができます。