履歴書・職務経歴書

履歴書と職務経歴書の自己PR徹底解説:違い・書き方・例文・成功のポイント

転職や就職活動を行う際、履歴書と職務経歴書は最も重要な書類です。その中でも、自己PR欄は応募者の強みや経験をアピールするための最大のチャンスとなります。しかし、履歴書と職務経歴書の自己PRはどのように違い、どのように書けば効果的なのでしょうか? 本記事では、履歴書と職務経歴書の自己PRの違いから、書き方、例文、成功のポイントまで、徹底的に解説します。

履歴書と職務経歴書の自己PRの違い

まず最初に、履歴書と職務経歴書の自己PR欄の目的の違いについて理解することが重要です。

履歴書の自己PR

履歴書の自己PRは、応募者の人物像や基本的な強み、仕事への意欲を簡潔に伝えることが目的です。このため、200文字程度で、自己の人柄や意欲、強みを総合的にアピールします。特に、未経験の職種に応募する場合は、ポータブルスキル(転職先でも活かせるスキル)や成長意欲を強調することがポイントです。未経験職種を希望する場合、過去の経験やスキルがどのように活かせるかを簡潔に伝えることが求められます[2][3]。

職務経歴書の自己PR

一方、職務経歴書の自己PRは、これまでの経験や実績、専門性を具体的に示し、応募先企業でどのように貢献できるかをアピールします。こちらは300文字程度で、実績や経験を数値や具体的なエピソードを交えて、専門性や成果を伝えることが大切です。職務経歴書では、応募企業のニーズにどのように応えられるかを意識し、これまでの業務経験がどれほど貢献するかを具体的に示すことが求められます[2][3][6]。

履歴書・職務経歴書の自己PRは同じ内容で良い?

履歴書と職務経歴書の自己PRは、基本的なアピールポイントは統一しつつ、内容に違いをつけることが理想です。両者の自己PRに共通しているのは、「応募者の強みや経験を簡潔に伝える」という点ですが、それぞれの文書が求められる情報の深さに違いがあります。

履歴書の自己PR

履歴書では、簡潔に自分の強みや意欲を伝えることが重要です。そのため、要点を簡潔にまとめ、アピールの焦点を絞ります。履歴書では、自分の基本的な強みや、企業に対する意欲を示すことがメインになります。履歴書の自己PR欄は「人物像」として捉え、採用担当者に「どのような人か」を簡潔に伝えます[3][4]。

職務経歴書の自己PR

一方、職務経歴書では、自分の専門性や実績を具体的に伝えることが求められます。履歴書で述べた基本的な強みを詳細なエピソードや成果で補強する形にすると効果的です。職務経歴書では、具体的な業務経験や結果に基づいて自分の能力をアピールし、「どのように企業に貢献できるか」を示します。履歴書と職務経歴書は一貫性を持たせつつ、職務経歴書でその内容をさらに深掘りする形にします[3][4]。

自己PRの書き方・構成のコツ

自己PRを効果的に書くためには、いくつかの重要なポイントを押さえておく必要があります。以下では、履歴書と職務経歴書で共通して役立つ書き方のコツを紹介します。

1. 最初に結論(強みやアピールポイント)を述べる

自己PRの最初に、自分の強みやアピールポイントを簡潔に述べることで、採用担当者に要点が伝わりやすくなります。結論ファーストにすることで、自己PR全体がまとまり、スムーズに読み進められます。

2. 具体的な経験や実績、エピソードを盛り込む

抽象的な表現だけではなく、具体的な経験や実績、エピソードを盛り込むことで、説得力が増します。例えば、「売上が○%向上した」「プロジェクトを○ヶ月で完了させた」といった数値や成果を交えると、より具体性を持たせることができます[2][5][6]。

3. 応募先企業が求める人物像やスキルを意識

自己PRを書く際には、応募先企業が求める人物像やスキルを意識し、それにマッチする自分の強みを強調します。求人票や企業のホームページで求められているスキルや人物像をチェックし、そのニーズにどのように応えられるかを示すと、より効果的な自己PRになります[2][7]。

4. 読みやすい長さ・レイアウト・行間を意識

文字数が多すぎると冗長になりがちですが、少なすぎると内容が薄くなります。職務経歴書の場合、400~600字を目安にして、行間やレイアウトに注意を払い、読みやすさを意識しましょう。手書きの場合は、丁寧な文字で書き、パソコンで書く場合もフォントやサイズに気をつけます[3][5]。

自己PRに盛り込むべき内容

自己PRに含めるべき内容は、以下の3つのポイントにまとめることができます。

1. これまで「何をやってきたか」

まずは、自分の経験・職歴・実績を簡潔に紹介します。過去にどのような仕事をしてきたのかを述べることで、採用担当者に自分のバックグラウンドを伝えることができます。

2. その経験から「何ができるか」

次に、その経験から何ができるかを示します。自分の強みやスキル、得意分野を伝え、どのように企業で活躍できるかをアピールします。

3. 入社後「何をやりたいか」「どのように貢献できるか」

最後に、入社後にどのように企業に貢献できるか、自分がどんな役割を果たしたいかを述べます。将来のビジョンや意欲を伝えることで、採用担当者に自分の成長意欲をアピールします[6][7].

自己PRのアピールポイント例・具体例

自己PRでよく使われるアピールポイントや、具体的な例を挙げてみましょう。

よく使われるアピールポイント

  • 目標達成力
  • 業務改善力
  • 正確性
  • コミュニケーション能力
  • マネジメント能力
  • 柔軟性
  • 主体性
  • 責任感[5]

営業職の例文

「5年間、介護用品の営業を担当し、毎月売上目標を更新することに注力。昨年は総契約販売数△△件を達成し、優秀社員賞を受賞。貴社でも高い目標意識で売上に貢献したいと考えています」[4]。

事務職の例文

「3年間の事務経験で、業務効率化を意識し、社員からの相談内容を表にまとめて対応。相談件数が減り、社員から感謝の言葉をいただきました。貴社でも自ら仕事を見つけ、スムーズな業務推進に貢献します」[4]。

自己PRを書く前の準備・自己分析

自己PRを書く前に、しっかりと自己分析を行い、自分の強みや経験を整理しておくことが大切です。

  • 周囲から評価されたこと、得意な仕事、意識していることをリストアップし、自分の強みを棚卸しします[5]。
  • 数値で表せない場合は、課題解決や工夫した経験、周囲と比べて得意なことなど具体的なエピソードを振り返ります[5]。
  • 転職エージェントやキャリアアドバイザーに相談し、客観的に強みを整理するのも有効です[5]。

まとめ・チェックポイント

  • 履歴書では「人物像・意欲」を簡潔に、職務経歴書では「経験・実績・貢献意欲」を具体的にアピール
  • 内容は一貫性を持たせ、職務経歴書で詳細を補足
  • 企業のニーズに合った強み・経験を明確に
  • 結論ファースト、具体的な成果・エピソードを盛り込む
  • 読みやすさ・レイアウトにも配慮

「自己PRは、あなたの強みや経験を企業に伝える最大のチャンス。履歴書と職務経歴書で役割を分けつつ、一貫性と具体性を意識して、採用担当者に“会いたい”と思わせる内容に仕上げましょう」

-履歴書・職務経歴書