転職活動や就職活動で提出が求められる職務経歴書。せっかく内容を丁寧に仕上げても、印刷の仕方や用紙の選び方を間違えてしまうと、書類全体の印象を悪くしてしまう可能性があります。本記事では、「職務経歴書 印刷」で検索する方に向けて、正しい印刷方法、用紙の選び方、自宅にプリンターがない場合のコンビニ印刷のやり方、そして印刷時のマナーまで、実践的なポイントを徹底的に解説します。
目次
職務経歴書の印刷はPC作成&印刷が基本
職務経歴書は基本的にパソコンで作成し、印刷して提出するのが一般的です。WordやExcelを使用して丁寧にレイアウトを整えることで、読みやすくプロフェッショナルな印象を与えることができます。
特に以下のような点がPC作成のメリットです。
- 誤字脱字の修正が簡単
- 書式を統一しやすい
- フォントや行間などを整えて読みやすくできる
- 書類のデジタル管理がしやすい
ただし、企業によっては「手書きで提出してほしい」と指定される場合もあるので、その場合は指示に従いましょう。指定がない場合はPC作成・印刷で問題ありません。
正しい用紙サイズと用紙の選び方
用紙サイズは「A4」が基本
職務経歴書に使用する用紙サイズは、A4(210mm×297mm)が標準です。これは履歴書やエントリーシートと合わせやすく、クリアファイルにも収まりがよいため、企業側の管理もスムーズになります。
用紙の種類は「白の上質紙」推奨
使用する用紙は、以下のような特徴を持った「上質紙」が最適です。
- クリアな白色(くすんでいないこと)
- 適度な厚み(0.09mm〜0.12mm程度が一般的)
- 表面が滑らかでインクのにじみがない
コピー用紙よりも若干厚みがある上質紙を使用することで、手に取ったときの印象が大きく変わります。
両面印刷は避ける
職務経歴書は片面印刷が原則です。裏面に記載されていると見落とされたり、情報が混乱する原因になります。必ず片面ずつ、ページが増える場合は2枚に分けて印刷しましょう。
自宅で印刷できない場合はコンビニ印刷が便利
自宅にプリンターがない場合でも、コンビニのマルチコピー機を使えば、簡単に印刷が可能です。主要なコンビニであるセブンイレブン、ファミリーマート、ローソンでは、いずれもPDF形式の文書印刷に対応しています。
コンビニ印刷のメリット
- 24時間いつでも利用可能
- 高画質で印刷可能
- スマホやUSBから印刷できる
- 1枚あたり10円〜と手頃な価格
PDFファイルを事前に準備しておくことで、手間なく短時間で印刷が完了します。
コンビニでの印刷手順(セブン・ファミマ・ローソン等)
共通の基本手順
- パソコンやスマホで職務経歴書を作成
- PDF形式で保存(WordやExcelで作成後に「PDFで保存」)
- 以下のいずれかの方法で印刷
- USBメモリやSDカードに保存して持ち込む
- コンビニ専用アプリにアップロード
- USBメモリやSDカードに保存して持ち込む
セブンイレブンの場合
- 専用アプリ:かんたんnetprint
- 手順:
- スマホやPCからPDFファイルをアップロード
- 発行される「予約番号」を控える
- 店頭マルチコピー機で「ネットプリント」→番号入力→印刷
- スマホやPCからPDFファイルをアップロード
※USB持ち込みでも直接印刷可能です。
ファミリーマート・ローソンの場合
- 専用サービス:ネットワークプリントサービス
- 手順:
- 登録後、ユーザー番号を取得
- PDFをアップロードして予約
- コンビニのマルチコピー機で「文書プリント」→番号入力→印刷
- 登録後、ユーザー番号を取得
印刷料金の目安
- 白黒印刷:1枚10円
- カラー印刷:1枚50円
- A4用紙が自動で使われるので、特別な設定は不要です
印刷時の注意点とマナー
インクのかすれや紙のしわに注意
印刷された書類に以下のような状態があると印象が悪くなります。
- 文字が薄い、にじんでいる
- 紙がしわしわ、折れがある
- 印刷ずれがある
何枚か印刷して、最もきれいなものを提出用に選びましょう。
写真貼付が必要な場合は丁寧に貼る
履歴書と一体型の職務経歴書で写真が必要な場合は、印刷前に写真を貼り、コピーを取るのではなく、別途写真を1枚ずつ貼り付けましょう。コピーされた写真はぼやけてしまい、印象が悪くなります。
フォントサイズ・書式の注意
- フォントサイズ:10.5〜12ptを目安に
- 詰め込みすぎず、余白を確保して読みやすく
- 書体は明朝体かゴシック体が一般的(統一感を意識)
ページ数の目安
職務経歴書はA4で1〜2枚が一般的です。職歴が多い場合も、3ページ以上になると読み手に負担を与えるため、簡潔にまとめる工夫が必要です。
PDF形式で保存・印刷
WordやExcelで作成したファイルは、必ずPDF形式に変換して保存・印刷しましょう。これにより、別環境でも書式崩れが防げます。
提出時はクリアファイルに入れる
印刷後の職務経歴書は、必ず折らずにクリアファイルに入れて提出します。封筒に直接入れるのではなく、書類の折れ・汚れを防ぐための基本的なマナーです。
まとめ
職務経歴書は、内容の充実だけでなく、印刷方法や見た目の整え方も非常に重要です。A4サイズ・白の上質紙・片面印刷を基本とし、自宅での印刷が難しい場合は、コンビニのマルチコピー機を賢く活用しましょう。
印刷の際にはPDF形式で保存し、インクのかすれや紙のしわに細心の注意を。印刷後は丁寧にクリアファイルへ入れて、採用担当者に好印象を与える書類を準備してください。
マナーや形式を正しく守ることも、社会人としての基本的な評価ポイントになります。見た目まで含めて完璧な職務経歴書を提出し、あなたの第一印象を最大限に高めましょう。