転職活動を始める際、職務経歴書の作成は非常に重要なステップです。その中で、意外と見落としがちなのが「用紙選び」です。適切な用紙を選ぶことで、応募書類の印象が大きく変わります。職務経歴書は、ただの書類ではなく、自己をアピールする重要なツールです。今回は、職務経歴書に最適な用紙の選び方から、印刷方法、封筒選びに至るまで、徹底的に解説します。
目次
職務経歴書の用紙サイズはA4が基本
職務経歴書の用紙サイズに関して、最も一般的で推奨されるのは**A4サイズ(210×297mm)**です。このサイズは、ビジネス文書として正式とされ、企業でも広く利用されています。A4サイズは、内容を適切に収めることができ、採用担当者が管理しやすいという利点もあります。
他のサイズとしては、B5サイズや**A3サイズ(二つ折り)**も考えられますが、これらはA4サイズほど一般的ではありません。B5サイズの履歴書と職務経歴書を合わせる必要はなく、職務経歴書はA4で作成することをお勧めします。A4サイズにすることで、十分なスペースを確保しつつ、見た目も整ったものになります[1][3][8]。
用紙の色と紙質を選ぶポイント
職務経歴書は、ビジネス文書であるため、白無地の用紙を選ぶことが基本です。カラフルな紙や模様が入った紙、和風の和紙などは避けるべきです。色付きの用紙や装飾が施された紙は、ビジネスマナーに反し、書類が不真面目に見える可能性があるため注意が必要です[1][7]。
次に、紙質と厚さですが、職務経歴書にはやや厚手の紙(0.1mm~0.2mm程度)が推奨されます。一般的なコピー用紙は0.09mm程度ですが、職務経歴書には少し厚めの紙を選ぶと、見た目にも印象が良く、耐久性にも優れます。市販の「履歴書用紙」や「職務経歴書用紙」として販売されているものは、厚手でしっかりとしており、インクのにじみも防げるため、非常にお勧めです[5][7]。
用紙の入手方法
職務経歴書用紙を購入する方法は、いくつかあります。文具店や100円ショップ、スーパー、ホームセンターなどでは市販の履歴書用紙が手に入りますが、職務経歴書専用の用紙はあまり多く流通していません。そのため、通販サイトで購入するのが便利です。また、自作のテンプレートを活用し、パソコンで作成した職務経歴書をA4サイズのコピー用紙に印刷する方法も一般的です[2][7]。
自作テンプレートを利用する利点は、記入欄が少ない市販用紙でも十分なスペースを確保して自分のアピールポイントをしっかりと書けることです。自分の経歴に合った内容を自由に配置できるため、アピール力を高めることができます[2][6][7]。
手書きの場合のポイント
職務経歴書を手書きで作成する場合も、用紙や筆記用具の選び方には注意が必要です。まず、手書きでもA4サイズの白無地用紙を選びます。市販の職務経歴書用紙または自作テンプレートを印刷したものを使用すると、きれいに仕上がります。
筆記用具は**黒のボールペン(ゲルインク推奨)**を使用します。ゲルインクのペンは、発色が良く、インクの滲みも少ないため、文字が読みやすくなります。文字の太さは、0.5mmまたは0.7mmが適切です。万年筆や水性ペン、消せるボールペンは、インクがにじむ可能性があり、ビジネスマナーにも反するため、避けるようにしましょう[2]。
職務経歴書の枚数・印刷方法
職務経歴書の印刷については、一般的にはA4片面で2~3枚以内にまとめるのがベストです。内容が多くなった場合でも、3枚以内に収めるようにしましょう。2枚以内で収めることができれば、より良い印象を与えることができます[1][4]。
印刷時には、白い紙に黒インクで印刷することが基本です。印刷する際は、裏写りや透けを防ぐために、両面印刷より片面印刷を選ぶことが推奨されます[1][7]。これにより、ページが薄すぎて内容が見づらくなる心配もありません。
封筒の選び方
職務経歴書を送付する際には、封筒の選び方も大切です。職務経歴書が折れずに入る**角型2号(240×332mm)または角型A4(228×312mm)**の封筒が最適です。封筒が小さいと書類が折れてしまい、印象が悪くなってしまいます。
封筒の色は、白色が無難です。茶封筒は、ビジネスマナーに反していると捉えられることがあり、避けるようにしましょう。応募書類を送る際には、封筒に**「履歴書在中」や「職務経歴書在中」**といったシールを貼ることで、書類が確実に届くように配慮しましょう[7]。
職務経歴書用紙のフォーマット・テンプレート
職務経歴書のフォーマットには、編年体形式、逆編年体形式、キャリア形式などがあります。自分の経歴や応募先企業に合わせて、最適なフォーマットを選ぶことが大切です。たとえば、転職回数が多い場合や未経験職種に挑戦する場合には、キャリア形式が適しています。ネット上で無料でダウンロードできるテンプレートも多いため、手軽に利用できます[6][7]。
まとめ・チェックリスト
職務経歴書の用紙選びは、印象に大きな影響を与える部分です。以下のチェックリストを参考に、適切な用紙選びを行いましょう。
- 職務経歴書の用紙はA4タテ・白無地・やや厚手を選ぶ
- 市販品か自作テンプレートを活用する
- 手書きの場合は**黒ボールペン(0.5~0.7mm)**で記入する
- 枚数は片面2~3枚以内にまとめる
- 封筒は角型2号または角型A4の白封筒を選ぶ
- フォーマットは自分の経歴・応募先に合わせて選ぶ
職務経歴書の用紙選びは、ビジネスマナーを守りつつ、自分をしっかりアピールできる基盤を作るための重要なポイントです。用紙や封筒の選び方に気を使い、第一印象を大切にしましょう。
「職務経歴書の用紙選びは、ビジネスマナーと自己アピールの土台。A4白無地・やや厚手を基本に、内容と見た目の両面で好印象を目指しましょう」